foober2000でDSD native再生2023/02/27



最近家にあるパソコンがどれも10年以上経って、新しいものが欲しいけど、Macは高いのでMiniPCとやらを買ってみました。Beelink U59というCeleronN5095搭載の\25000の安物です。
今まで使っていたものが相当古いし、ゲームもあまりしないので動作も遅いと感じません。
省電力で最近買ったモバイルモニター(モバイルと言ってもバッテリーは内臓してないタダのモニターです)ともUSB-Cケーブル一本で繋がるのでとても便利です。
OSはWindows11 Proが入ってました。

WindowsでもSMSL IQ ポータブルDACでDSD再生してみたくなり、トライしてみました。
ネットで調べたらfoober2000でできるとあったので早速インストール。
バージョンは 1.6.16 コンポーネントのインストールが過去のものと変わってたりするので注意。

1,ASIO supportコンポーネントのインストール
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_asio
ここから foo_out_asio.fb2k-component をGet。
foober2000を立ち上げてFile->Preferences


Components->Install でさっきとってきたfoo_out_asio.fb2k-componentを開いてApply.
いったん再起動。
2,Super Audio CD Decoderコンポーネントのインストール
http://sourceforge.net/projects/sacddecoder/files/foo_input_sacd/
ここからfoo_input_sacd-*.*.*.zip をゲットして展開。この時点では1.5.4が最新でした。
先ほどと同様の手順で foo_input_sacd.fb2k-component と foo_dsd_processor.fb2k-component をインストール。
Components->SACD でPCMをDSDに変更。
ちなみに、これをPCMのままDSDファイルを再生するとPCMに変換され再生されます。DSD256ファイルを変換再生してみましたが、パソコンの能力が足りないせいか、バリバリノイズだらけの音でした。DSD64は何とか聞けました。
Output Device は ASIO:に、ちなみにSMSL IQのドライバはSMSLのサイトからゲットしたXMOSドライバーを入れてあります。この時点では XMOS_USBAudio_v5.50.0_2022-09-08_setup.exe でした。
たまにパソコン操作で再生が止まったりします。パソコンがのろいからかも?一応DSD256は再生するようです。
ASIO dirvers にあるリストの 所望のdriverをダブルクリックするとステータスが見られます。
Cyberdrive ASIO Driver : Cyberdrive Feather DAC
UMC ASIO Driver : behringer UMC204HD
USB DAC ASIO : SMSL IQ DAC
それぞれつつくと固有のステータスが見られます。(機器が接続されている場合)

DSD64 の場合 176400Hz
DSD128
DSD256
FLAC 96KHz

昔買った CyberDrive FeatherDAC もつないでみました。
SMSL と同じ XMOS使ってるのでドライバー同じのでいいかと思ったら、ダメでした。製品名識別してるんでしょうか。ネットで取ってきてインストールしました。
Driver は Cyberdrive_DriverSetup_v3.12.0 

DSD64
DSD128
DSD256 エラーになりました

foobar200の見た目が悪いのでネットで調べていろいろカスタマイズしました。

MX-500 マウス 分解掃除2021/11/23

永年使っているロジクールのMX-500の左ボタンが反応悪くなったので分解してみました。

見た目はだいぶ汚いのですが、使い心地がいいので愛用しています。
最初ラバーがついていたのですが、ベタベタになったので剥がしました。

分解するには裏のシールを剥がして、3本のネジを外します。
ケースを外す際マウスを上に向けて外したほうがいいです。
ホイールの部分が固定されていないので、バラバラになる可能性があります。
自分はバラバラにしてしまって最初の状態がわからなくなり、焦りました。
とりあえず推測で組み立てて動くことを確認しましたが、これ以降の写真は最初の状態と同じかはわかりません。


ホイール部ですが、台座とホイールとホイールにクリック感をだすバネとホイールを押したとき作用するバネがあり、簡単にバラバラになります。
スイッチは OMRONの D2FC-F-7N ネットの記事によると D2F-01F と互換があるようです。
ゴミを掃除したら症状は良くなりましたが、機会があったらスイッチ交換しようと思います。

追伸:2021/12/7
チャタリングでダブルクリックしたりドラッグ中SWを離したような状況があるので、やっぱり取り替えました。
スルーホールを傷めないように、少しずつハンダゴテを当てながら、SWを取りました。
秋月電子で1個¥100。送料¥500なので他のものと一緒に買いました。
                D2FC-F-7N  D2F-01F

D2F-01Fにしたら、クリック音が静かになり押し心地がしっとりしました。
予備も買ったので当分の間使えそうです。

GNOME402021/05/09


fedora34にアップデートしたら、GNOME40になって、画面がだいぶ変わりました。
アップデートはいつもの通りで、
dnf upgrade --refresh
dnf system-upgrade download --refresh --releasever=34 --allowerasing
dnf system-upgrade reboot
dnf clean packages

以前より使いやすくなった気がします。なんだかパソコンは古いですが、使い勝手が変わると新しくなった気がして良いですね。

他変わったことというと、
上にあるメニューバーのカスタマイズを以前のバージョンでは、TWEAKとかいうアプリで行っていましたが、これを実行するとWeb上にあるもので管理してくださいと変更になりました。それと”拡張機能”というアプリが最初からインストールされていました。こちらからはON/OFFしたり設定変更ができます。機能の追加はWebでやるみたいです。

あとVirtualBoxでもFedoraいれているのですが、これをアップデートしたら動かなくなりました。GNOME40のせいなんでしょうか?最初からインストールしようとしてDVDイメージ立ち上げても同じくログイン前で動かなくなってしまいました。。。

RaspberryPi update Jessie -> Stretch2020/09/11

RaspberryPiをサーバーにして使っているのですが、最初にインストールしたRaspbian Jessieを使い続けていました。最近はアップデートが全くなくなってしまったので、上のバージョンにすることにしました。
ここのとおりにしてみました。
1,今のものを最新にする
sudo apt update
sudo apt full-upgrade
2,以下のファイルを jessie から stretch に書き換える。
sudo nano /etc/apt/sources.list
sudo nano /etc/apt/sources.list.d/raspi.list
3,インストール
sudo apt update
sudo apt full-upgrade
途中エラーで止まってしまいましたが、指示通りにしたら最後まで行きました。
4,いらないものを消す
sudo apt autoremove
sudo apt autoclean

とりあえず動いているようです。

SJCAM SJ8 Pro Update V1.3.22020/05/25

昨年の11月にSJCAMのSJ8 Proというアクションカメラを買ったのですが、新しいファームウエアがあったのでアップデートしてみました。
以下から、ダウンロードしました。
https://sjcam.com/new-updates-may-2020-firmware-available/
買ったときのファームウエアのバージョンは1.3.1でした。 今回のは1.3.2です。
アップデートの仕方は、HPには以下のように書いてありました。
Follow these steps to install the new firmware v1.3.2:
1. Use the same Class 10 or higher MicroSD card you use in your SJ8 PRO (U3 recommended):
2. Download the attached file below and extract the contents from the zipped file to your computer.
3. Copy the firmware files to your MicroSD card, and make sure you have at least 50% power on your camera's battery.
4. Insert the card into the camera.
5. Turn the camera on, and the installation process will begin.
You don't need to do anything, a message will show next that the camera is checking the firmware files and proceed.
Once done, the camera will soon restart into the new firmware.
The firmware files will automatically be deleted from the card, and you may use your camera immediately.
You may verify that the new firmware is installed by going to General Settings > Version
取ってきたRARファイルを解凍して、カメラで使っているmicroSDカードに、以下の2つのファイルをルートディレクトリにコピーしました。
SJ8_CHECK.ch
SJ8_FWUPDATE.bin
(TXTファイルもありましたが、いらないようです。)
これをカメラ本体に挿して、電源を入れるとアップデートが始まりました。 しばらくして、チェックが終わったみたいなメッセージが出て、アップデートしてますとなって、さらに待つと再起動して立ち上がりました。この間何もしないで待っているだけです。
あとで確認したところ、コピーしたファイルはSDカードから消えていました。
まだ、詳しく使っていませんが、タッチパネルの操作が改善されているようです。以前はスワイプしてメニューを送ろうとするとタッチしたようになって項目を選んでしまったりしていましたが、今回のはそうなりにくいです。
追伸:V1.3.2は削除されてしまいました。何か問題があるのかも? 2020/7/22
2020/9/4 V1.3.2が再アップされてました。
http://support.sjcam.com/support/solutions/9000027614
気になるのでアップデートしてみました。 以前のは以下のように日付が2019.12.18でしたが、

今回のは2020.6.8でした。
違いはまだよく使っていないので、わかりません。